2025年8月10日日曜日

私の還暦過去帳(793)

 61年昔に南米に移住して生きるという事を体験しました

が、本当に食うにも困ったら『身を捨てて、生きる瀬あり』

と言う事は本当です。

農学校に学んでいた時は、農場で収穫したものを、リヤカ

ー1台、300円で売ってこい、と言われて、街を引き売

りして歩きました。

百姓は収穫物が売れない時は、家族を養い、農場を維持す

るために自分から引き売りしてこい!』と言われ、その経

験があったので、アルゼンチンで蔬菜栽培していた時に、

トマトが売れなくて街を引き売りして歩きました。

帰りに食料を買い、燃料を買い、トラクターの部品を買い、

生き延びていました。

また貧民街に養鶏のヒヨコを売りに行き、売れて、売れて

帰りには、ポケットに金が入りきれない様にありました。

アフリカのモザンビークに行ったとき、首都のマプトで、

昔、中国のマカオからポルトガル人に連れたチャイニーズ

達が居ましたが、三刀と言われる職業でした。

包丁を使う、レストラン。剃刀とはさみを使う床屋さん、

鋏を使う、洋服の仕立て屋が居ました。

何代も続いたビジネスで生きて、積み上げた資本でビジネ

スを開いていました。

アメリカに戦前の前に移住して来た者は、昔は苦労して仕

事探していました。

昔に日本人の1世達が言っていた言葉ですが、『毎日食べ

る物、毎日生活で使う物、毎日生きる為に必要な物』に関

係すれば生きていく商売ができると言って

いました。それは生きると言う根本の事と思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム